夏のさかな


秋のさかな 冬のさかな 春のさかな


スズキ 夏-1
通称:スズキ
学名:鱸(スズキ目スズキ科)
主な調理法:造り、塩焼き、他
生態:ブリと並んで出世魚
 ・ せいご(1年)
 ・ ふっこ(2年)
 ・ すずき(3年)50cm以上
* 成長と共に生息場所餌が変わる
体長:20cm〜1m以上


ノドグロ 夏-2
通称:アカムツ
学名:赤ムツ(スズキ目スズキ科)
主な調理法:造り、焼物、煮魚、他
* 新潟では高値がつき、九州では大衆魚と言われいる。
生態:水深100m〜200mの深海に生息し春から秋にかけて水揚げが多い。
(ムツの名はついているがムツ科ではない)
体長:15cm〜40cm


クロムツ 夏-3
通称:ムツ
学名:ムツ(スズキ目ムツ科)
主な調理法:造り、煮物、焼物、他
生態:150m〜400mの深海に生息し、間瀬の漁師の話では船上に上げた時ほとんど生きてない。
又、クロムツとは種類が違う
体長:20cm〜40cm 


イシモチ 夏-4
通称:ぐち、にべ
学名:石持(スズキ目ニベ科)
主な調理法:造り、煮物、焼物、他
*鱈と並んで、多くは蒲鉾の材料となる
体長:10cm〜30cm


アマダイ 夏-5
通称:アマダイ、グジ
学名:赤甘鯛(スズキ目アマダイ科)
主な調理法:造り、焼物、蒸し物、他
生態:色により「赤甘鯛」「白甘鯛」「黄甘鯛」と分かれている。
 間瀬に水揚げされるものは「赤甘鯛
」。
体長:20cm〜40cm


秋のさかな 冬のさかな 春のさかな

トップページ夕日とさかなの宿旬のさかな施設のご案内
料理・宴会プラン料金表MAPリンク