![]() |
![]() |
![]() |
ゲンザ | 秋-1 |
![]() |
通称:ゲンザ |
学名:ハツメ(カジカ目フカカサゴ科) | |
主な調理法:造り、煮物、揚げ物、他 | |
生態:水深100m〜300mの日本海に多くみられ他詳しい事は学者の間で研究継続中。 | |
体長:10cm〜25cm |
キョウゾ | 秋-2 |
![]() |
通称:アメトラ、カジカ |
学名:ヨコスジ鰍(カジカ目カジカ科) | |
主な調理法:造り、揚げ物 | |
体長:15cm〜25cm |
ガサエビ | 秋-3 |
![]() |
通称:アカモソエビ |
学名:調査中 | |
主な調理法:造り、揚げ物 * 水揚げは少ないが、甘エビに負けない甘みを持つ地物のエビである。 |
|
体長:5cm〜10cm |
セミエビ | 秋-4 |
![]() |
通称:モゾエビ |
学名:調査中 | |
主な調理法:造り、焼物、揚物、他 * 顔が昆虫の蝉に似ているのでセミエビと呼ばれているが、詳しい生態などは分かっていない。 * 水揚げされても2日位は生きている。 * 甘エビより甘みの強いエビで水揚げは少ない |
|
体長:5cm〜15cm |
キツネ | 秋-5 |
![]() |
通称:キツネ、ババア |
学名:コン | |
主な調理法:煮物、鍋 * 愛嬌のある顔つきをし、深海に生息し水揚げは少ない。 |
|
体長:50cm〜1m |
ウニ | 秋-6 |
![]() |
通称:バフンウニ |
学名:海胆(棘皮動物ウニ網) | |
主な調理法:造り、他 | |
生態:北海道では水深の浅い所で生息し(5m〜10m)、間瀬沖では水深の深いところ(約30m)に生息する。 | |
体長:4cm〜8cm |
![]() |
![]() |
![]() |
|トップページ|夕日とさかなの宿|旬のさかな|施設のご案内|
|料理・宴会プラン|料金表|MAP|リンク|